「絡み取られ」ていることが実際にあるのであれば、それは「偽問題」とは言えまい。 RT @h_yoshida_1973: まあ〈芸術〉に負けず劣らず、〈社会〉ってのも「偽問題」だよな。人間が勝手に作り出した概念・枠組み(妄想、イデオロギーとは言わなくても)に絡み取られて *
2011-03-21 04:23:04 - 返信元ツイートを取得する
確かにそうですね。その理屈でいけば、現実に「悩んで」、現実「行き詰まってる」以上、「偽問題」とは言えない、とも言えます。RT @contractio: 「絡み取られ」ていることが実際にあるのであれば、それは「偽問題」とは言えまい。
2011-03-21 04:26:05 - 返信元ツイートを取得する
@h_yoshida_1973 しかし、ひとは「偽の問題」に悩むこともできるようにも思うので、ポイントは「勝手に」というところなのかもしれません。
2011-03-21 04:28:09 - 返信元ツイートを取得する
にらめったーはご覧のスポンサード リンクの提供でお送りします
@H_YOSHIDA_1973 さしあたり、societas という言葉に限って言えば、「アリストテレスの著作がラテン語に翻訳されたころ」(13世紀?14世紀?)というのが答えになるのではないでしょうか。とはいえ、これがお尋ねのことへの直接の回答になる感じはあまりしませんが。
2011-03-21 04:38:37 - 返信元ツイートを取得する
@h_yoshida_1973 koinonia には やはり「おつきあい」という意味もありましょうが、「politike koinonia」は「ポリスのおつきあい」というわけではなかろうと思います。
2011-03-21 04:51:23 - 返信元ツイートを取得する
にらめったーはご覧のスポンサード リンクの提供でお送りしました