*9嫁 http://goo.gl/t83yA RT @flurry: すげえ……>『原子力資料情報室の台頭を許した』 http://d.hatena.ne.jp/scicom...
2011-04-14 14:56:36 - 返信元ツイートを取得する
ん?「カウンターメディアが力を持つこと自体、クライシスコミュニケーションの遂行にとっては致命的ともいえる」ってどういう意味ですか? RT @naotoke: *9嫁 http://goo.gl/t83yA
2011-04-14 14:58:11 - 返信元ツイートを取得する
@flurry 危機状況下にあるのに大本営発表が信頼されないということは、危機状況下で必要な情報伝達の管理性や効率性を担保出来ていないということかと。要は批判の対象はCNICではなく体制側です。
2011-04-14 15:03:46 - 返信元ツイートを取得する
にらめったーはご覧のスポンサード リンクの提供でお送りします
「批判しているのはCNICではなく体制側」というのはよいのですが、危機時においては体制側がメディアを独占、一元化するのが当然だという前提が置かれていると思うのですが。むしろその前提のほうが問題だと感じます。> @naotoke さん。
2011-04-14 15:26:18 - 返信元ツイートを取得する
@flurry 私はそうじゃないように理解しました。体制の情報発信で国民のニーズが質・量ともに飽和されて、CNICなどの組織が情報発信をしても国民に選択されない、といった状態がクライシスコミュニケーションとして理想的だと主張しているのではないでしょうか。
2011-04-14 15:59:26 - 返信元ツイートを取得する
「生の情報」に懐疑的な立場からしますと(情報として扱われるためにはそれに先んじての解釈を必要とするかと)ある立場からの情報発信だけで「飽和」可能だと考えている時点で問題だなあと思いました。> @naotoke さん。 http://bit.ly/gc38KI
2011-04-14 16:09:42 - 返信元ツイートを取得する
@flurry 個人的には政府の情報が量、質、タイミングの全てにおいて、危機管理という観点で十分であれば時間をかけてCNICのような情報にまでアクセスしようとしなかったと思います。むしろ飽和されたいと思っています。でも事の最初から得られませんでした。
2011-04-14 17:03:19 - 返信元ツイートを取得する
いやいいのですが、『CNICのような』というのはどういう……? > @naotoke さん。 http://twitter.com/naotoke/s...
2011-04-14 17:05:38 - 返信元ツイートを取得する
にらめったーはご覧のスポンサード リンクの提供でお送りしました